
suicaやnanacoなどすっかり一般にも普及した電子マネー。
コンビニや駅、スーパーなどで
お釣りを出さずにすぐに会計できるというのが便利ですが
その月間利用額が発表されていたのでご紹介します。
総務省の統計局が8月20日に発表した「家計消費状況調査」によると
2011年における電子マネーの平均利用額は
1世帯あたり1万1,116円となります。
保有している世帯は26.3%で実際に使用している世帯は19.3%
と使っているのは5世帯に1世帯とまだ少ないのですが
近年上昇しているようなので、今後は更にシェアが増えていくと思われます。
また、利用回数が最も多かったのは交通機関で16.2%(定期券は除く)、
次にスーパー、コンビニと続き
このあたりはやはり想像通りといったところでしょうか。
ちなみに地域別に見てみると
四国地方は1万7,944円と他の地域と比べて
かなり高い金額を利用していました。
電子マネーを使うのも地域特性というのがあるのでしょうか。
2011年における電子マネーの平均利用額は
1世帯あたり1万1,116円となります。
保有している世帯は26.3%で実際に使用している世帯は19.3%
と使っているのは5世帯に1世帯とまだ少ないのですが
近年上昇しているようなので、今後は更にシェアが増えていくと思われます。
また、利用回数が最も多かったのは交通機関で16.2%(定期券は除く)、
次にスーパー、コンビニと続き
このあたりはやはり想像通りといったところでしょうか。
ちなみに地域別に見てみると
四国地方は1万7,944円と他の地域と比べて
かなり高い金額を利用していました。
電子マネーを使うのも地域特性というのがあるのでしょうか。